産後の入院生活は新米ママの合宿みたい!

こんにちは!生後4か月の子育てをしているつまさんです。


私は里帰り出産しませんでした。
帰宅してからはゆっくりできないし、産院ではゆっくり過ごそうと思っていました。
しかしそれはあまかった!!
産後の入院生活は怒涛でした。
そんな私の産後の入院生活をお伝えします!


講座や検査などなんだかとっても忙しい。



入院中、のんびりするなんてとんでもない。
やることがたくさんあるんです。
・毎日の血圧・体温の測定、子宮の戻りの確認
・尿検査、血液検査、退院前の内診
・授乳指導(母乳のあげ方やミルクの作り方などを教わります。)
・搾乳方法の説明
・沐浴指導(ビデオを見た後、沐浴の実習をしながら教わります。)
・退院後の指導(産褥期の過ごし方や赤ちゃんのお世話について教わります。)


自然分娩だと5日間の入院なので、その間にこれらをすべて行います。
私は、日が変わる直前23時台に出産したので、実質4日間でした。


そのうえ、食事が3食がっつりでます。
初日はこんなに食べられないよと思い残していましたが、出産経験のあるママさんが
「無理してでもこのくらい食べないと母乳がでない。」
と言っていたのを聞いて、このこのためと思って時間をかけて頑張って食べていました。


そんな感じで忙しいので、面会に来てもらうにも時間を合わせるのが大変でした。

母子同室する?しない?



母子同室するかは希望制でした。
いつ部屋に連れて来ても、いつ預けてもよし。


産前は、入院中はゆっくり寝たいし、5日間のうち1回だけ夜一緒に過ごしてみようと軽く考えて
いました。
しかし、同じ病室の方はみんな毎日部屋に連れて来ていました。
預けていると、廊下に出た時に赤ちゃんの泣き声がして、もしかしたらうちの子の声!?と気になって仕方ありませんでした。
それに、一緒にいると一挙一動がかわいくて離れたくなくなってしまいます。


結局私は産んだ当日と退院する前日の夜は預けて、昼間と他の日の夜は我が子と一緒にいることに
しました。


母子同室した夜は、当然寝たり起きたりの繰り返しなので、気になって熟睡できませんでした。
夜になるとよく泣く子で、同室の方に申し訳なくて泣くと廊下を散歩してたので、
体力が奪われていきました。


夜預けた日も、授乳時間になると看護師さんが起こしに来てくれました。
授乳間隔を空けすぎてしまうと、母乳の出が悪くなったり、つまって乳腺炎になってしまうそうです。

産後もとにかくいろいろなところが痛い。



妊娠中って体のいろいろなところが不調になったりしますよね。
お腹も大きくて不自由ですし。
出産したら、解放されると思ってたんです。
でも産後もいろいろなところが痛かったです。


私の場合は、おしりと腰がとにかく痛かった。
座るのも動くのも苦痛。
周りを見るとみんな変な歩き方していて、みんなも痛いんだなぁと仲間意識がわきました。
産院で貸してくれたおしりに敷くドーナッツ型クッションと骨盤ベルトは手放せませんでした。


廊下やトイレにこういう張り紙がありました。
「一動作につき、一呼吸。」
実際にそうしてる人は見かけませんでしたが、それくらいゆっくり体を動かした方がいいってことですよね。


私は産後4ヶ月たった今、体調が良くないのを感じています。
腰痛、肩こり、貧血、下痢、風邪もひきやすくなりました。
無理してるつもりはなかったのですが、体が追いついていってなかったのだと思います。
産後は思っているより体の状態が変わっているので、無理しないで!と声を大にして伝えたいです。

授乳がつらい。



母乳って産んだら勝手に出るようになると思っていました。
でも私の場合は、しっかりご飯食べて、こまめに水分とって、授乳前にマッサージしないと出ませんでした。


飲ませるのも上手にできず、他の人は簡単に授乳しているように見えてすごくつらかったです。
毎回看護師さんに指導してもらいながら授乳していました。


授乳って母親にしかできない幸せな時間のはずなのに苦痛でした。
やっと母乳の出が軌道に乗って、幸せを感じながら授乳できるようになったのは3か月くらいからでした。
後日、母乳の出が軌道に乗るまでどんなことをしたかの記事もアップします。



このように産後の入院生活は体があちこち痛い中、たくさん初めてのことを教わり大忙しでした。
栄養管理され、授乳間隔も空きすぎないように見てくれて、助産師さんや看護師さんというコーチに新米ママたちは指導してもらいます。
真夜中、授乳室に集まり眠い目をこすりながら授乳する姿は合宿さながらでした。
大変だったけど、この期間がなければ退院してから困ることが今よりもっと多かったと思うので、感謝しています。


これから出産される方へ。
出産したその瞬間から息つく間もなく忙しくなるので、妊娠ライフをゆっくりのんびり過ごしてください!!



0 件のコメント :

コメントを投稿